検索
吉祥文様の種類と意味
日本のきものは、願いや祈りを文様に表して装う衣装です。 とくに結婚式という人生最大の儀式には、親族も来賓も、これからの新郎新婦の人生が幸多きものであるようにと、きものや帯の文様に願いを託して装います。
【鶴】つる
「鶴」文様の商品はこちら
【亀】かめ
「亀」文様の商品はこちら
【鳳凰】ほうおう
「鳳凰」文様の商品はこちら
【松】まつ
「松」文様の商品はこちら
【扇】おうぎ
「扇」文様の商品はこちら
【宝尽くし】たからづくし
「宝尽くし」文様の商品はこちら
【四君子】しくんし
「四君子」文様の商品はこちら
【桐】きり
「桐」文様の商品はこちら
【熨斗】のし
「熨斗」文様の商品はこちら
【牡丹】ぼたん
「牡丹」文様の商品はこちら
【藤】ふじ
「藤」文様の商品はこちら
【菊】きく
「菊」文様の商品はこちら
「フォーマル着物装いの手引き」書籍のご紹介きもの専門誌「きものsalon」が提案してきた、おしゃれなフォーマルきものの手引書結婚式、七五三、入学式、卒業式そして喪のきものまで、冠婚葬祭のきものの常識と現代的なコーディネイトの提案。一家に一冊のきものの装い決定版です。
本の詳細はこちら
PAGETOP